退職後の失業保険について教えて下さい。
私の勤務する会社は60歳で退職金をいただいて、その後は雇用延長する人がほとんどです。
私は雇用延長後の給与が相当下がるらしいので、一旦退職して他の就職先を見つけようと考えています。
退職後の失業保険について雇用延長の提示があったのにもかかわらず、退職したのでは自己都合の退職扱いなのでしょうか?
それとも、延長条件に納得いかないという理由なら会社都合になるのでしょうか?
会社都合か、自己都合かはどのような判断になるのでしょうか?
会社にはお世話になっているので会社には迷惑かけずに会社都合にする方法はないのでしょうか?
退職後の失業保険からの給付がずいぶん違うようなので、どのように対応したら良いのか教えて下さい?
定年制を設けている場合、
「定年年齢を65歳以上にする」、
「65歳までの継続雇用制度を導入する 」
のどちらかの雇用確保措置をとりいれる事になっています。

ただし、会社がこの高年齢者の雇用確保措置をとりいれていなければ、
退職理由に関係なく「会社都合」となり「特定受給資格者」となります。

会社が高年齢者の雇用確保措置をしていて、
さらに、継続雇用を希望せず離職した場合は、
「自己都合」となり「一般受給資格者」となります。
ただ、自己都合でも給付制限の3ヶ月は付きません。
失業保険を受給できる日数が減る事になります。

会社にお世話になったのであれば、自己都合を受け入れて下さい。
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)

9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?

結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
契約を更新せずに退職するとおっしゃっているところから推測すると、あなたの今の雇用契約期間は、9月30日までということでしょうか?もしそうなら給付制限期間はありませんよ。
給付制限期間の対象になるのは、雇用契約期間の途中で退職された場合です。

補足の回答
質問者様のケースだと給付制限はありません。
失業保険の入金は早くても11月中旬です。
会社からなるべく早く離職票をもらってなるべく早くハローワークに行くといいですよ。
住民票は移して問題ありません。
差押えの件で
はじめまして。皆様のご協力をいただければ幸いです。
本日書留で差押えの調書が届きました。
件名は道路交通法の違反金徴収です。
明細をみると7件の違反についての件です。
正直7件も違反した覚えが無いのですが忘れているだけかもしれません。
さらに現在私は無職で失業保険を頂いている身です。
その失業保険が差し押さえられました。全額です。かなり痛いです。
そこでいろいろ調べましたが失業保険は差押えできないとありますが
一度口座に入金されるとそれは財産とみなされ差し押さえられるとありました。
現実的に振り込むタイミングはわかりませんし、そもそも登録してある口座に
失業給付も振り込まれてくるので事前に察知して差押を避けることなど不可能です。
意義申立てをしようと考えておりますがこのようなケースの場合差押処分が解除、もしくは4分の1のみ
という形に変えることは可能なのでしょうか。
自業自得は十分に承知しております。
反省の意味も込めてきちんと弁済はするつもりです。
皆様のお知恵を拝借させていただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
基本的には一度差押えが執行されると、解除条件は滞納分の全額納付になります。ご質問者のおっしゃる通り、給与やその他のお金がいったん口座に入ると単なる「預貯金」になるので差押え禁止財産ではなくなってしまいます。差し押さえを執行した担当者の判断で、一部納付を条件に差押えを解除する場合もありますが、少なくとも、差押えをし、徴収(口座から引き落とし滞納分に充当)までした場合には、返還をすることは絶対にできません。
早急に担当者とご相談することをおすすめします。
失業保険について。
今回、会社都合で派遣を切られました。でもまた直ぐに次の職場に行くので失業保険はもらいません、もし次の職場を自己都合退職した場合、失業保険は自己都合分しか貰えないのでしょうか?
前職の退職理由が会社都合であっても、今回自己都合退職だったら直近の退職理由が適用されます。

したがって、基本手当日額も離職前直近6カ月前の平均賃金からの算定となるので金額が変わりますし、自己都合退職ですので3カ月の給付制限がつきます。

xhdjr011さん
倒産で失業しました。失業保険をもらいつつ、専業主婦だった妻にも働いてもらおうと思っています。
結果、今までより家族での収入は増えるのですが不正受給にあたりますか?
倒産による解雇なので失業保険はすぐに支給され比較的長期の支給を受けられるそうです。
しかし、現在貯蓄があまりなく子供の学費や住宅ローンなどを抱えているので支給額ではとても足りません。

すぐにでも再就職したいのですが、年齢的なものもあり、条件の合う就職口はすぐにはみつかりそうにありません。
そこで今まで専業主婦だった妻に知り合いの会社で働いてもらい当面家計をサポートしてもらうことにしました。

おかげで焦らずに就職活動に取り組めそうなのでよかったのですが、気になることがあります。
失業保険の支給額と妻の給料を合算すると、結果的に今まで私ひとりで働いていた時よりも、家庭内の収入は多くなるのです。
これは失業保険の支給条件で不正受給に当たるようなことはないでしょうか。

支給窓口はあまり親切ではないので、無駄に支給を減らされてもうれしくありません。
どなたか詳しい方教えてください。
不正受給にはなりません。

奥さんがどれだけ稼ごうと無関係です。ただあなたが受給しながらバイトをしたりして無申告だと不正受給となるので気を付けてください。
妊娠希望。働き方で悩んでいます。
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。

みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
一度、妊娠しますと近いうちに2回目という可能性があります。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。

それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。

フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。

過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。

ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?

又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
関連する情報

一覧

ホーム