7月から6ヶ月コースの職業訓練校に通っています。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。

訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
受給資格者で、公共職業訓練校入所日に「所定給付日数が90日または120日の人は1日以上」「それ以外の人は所定給付日数が1/2以上」の残日数があった人は、訓練校への通所で求職活動実績として認められます。

上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。

つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。

< 補足の補足 >

訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)

場合によっては、欠席しなければならないこともあります。

具体的な求職活動とは・・・

・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験

などです。

「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。

また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
失業保険について教えてください。

12月半ばに仕事を辞めました。
いまだに決まった仕事につかずにいますが、手続きはしていません。


今から手続きに行くと、お金をもらえるのは3ヵ月後ですか?

その間にバイトをするともらえなくなってしまうんですよね。。。

手続きした日から3ヶ月なら早くしておけば良かったです。
会社都合で辞めたのなら申請から1ヶ月くらいで受給です。
自己都合で辞めたのなら申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給です。
手続きして7日間の待期期間を過ぎればアルバイトは規制がありますができますよ。
やる場合はハローワークに説明を受けてそれを守ってください。
主人が会社から早期退職支援制度で退職を進められています。
システムエンジニアです。

昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。

突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。

今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。

持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。

私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。

今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?

夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
早期退職支援制度ということであれば、その内容を詳しく訊いてみるとようです。
それを勧められた≒実質的には肩たたきです。
今のまま居座っても、旦那さまも肩身が狭い思いをするだけです。
年齢も30台なら、まだ転職の可能性もありますしね。

ちなみに、私の会社では同様の制度があります。
まず、退職金は会社都合とし100%支給。(37歳までとして)
1年間は再就職活動期間とし、いくつかの企業の紹介を受けながら
前年度と同様の収入が約束されます。
加えて、300万程度が退職金に上乗せされます。

このあたりはケースバイケースの場合もありますので、会社に確認が必要です。

ちなみに、Java系の技術者は今不足傾向にあり、ニーズが高いと思います。
または上位のプロマネか・・・
ご主人さまがそういった技術を持っていて、支援制度が納得いくものであれば
次を探された方がいいかもしれません。
ハローワークで失業保険の受給手続きをする場合、住民票って必要ですか?
また、自分がどのハローワークの管轄かを知るには、どうしたらできますか?
住民票は必要ありません。
管轄はお近くのハローワークへ電話で問い合わせてみる事です、お住まいの住所を言えば管轄ハローワークを教えてくれます。

必要な書類等は以下のものが必要ですので持参してください。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
退職金の額、失業保険金の給付額
現在、地方公務員です。勤続17年目、年収は650万円程度です。
来年の3月での早期退職を検討しているのですが、概算でいいので、退職金の額、失業保険金の給付額を教えて欲しいのです。

まだ、家族や上司にも相談しづらい状況ですので、よろしくお願いします。
公務員は退職金が高く雇用保険に加入していないので失業保険の給付から外れます。
退職金の概算にしても規定の範疇なのでご自分で調べられると思います。
やめといたほうがいいと思いますよ。
その程度のことを自分で調べられないようではとてもその後やっていけません。
関連する情報

一覧

ホーム