契約社員ですが、来年の3月末に契約満了で退職する予定ですが、契約社員で5年以上働いてますが、契約満了時に、退職した後に、失業保険を申請するつもりですが、
離職票に契約満了が記載されてた場合は給付制限になるのですか?自己退職扱いになりますか?
離職票に契約満了が記載されてた場合は給付制限になるのですか?自己退職扱いになりますか?
契約社員は3年以上と未満で、雇用保険上の扱いが違います。
3年以上になりますと、有期社員の範囲を越えます。
質問者様から離職を申し出た場合は、給付制限が付く、自己都合退職です。
質問者様から、延長、更新を申し入れたが、されなかった場合は、解雇になるのが基本なのです、3年見未満の場合は期間満了では給付制限がないのですが、3年以上では、更新を申し入れたか、どうかで、全く違ってきます。
3年以上になりますと、有期社員の範囲を越えます。
質問者様から離職を申し出た場合は、給付制限が付く、自己都合退職です。
質問者様から、延長、更新を申し入れたが、されなかった場合は、解雇になるのが基本なのです、3年見未満の場合は期間満了では給付制限がないのですが、3年以上では、更新を申し入れたか、どうかで、全く違ってきます。
失業保険について!!私は5月に1年2ヶ月働いていた会社を自己都合で退職しました。6月からアルバイトを始めました。今公務員を目指して勉強中で、現在どこかへ就職しようという気はありません。ハローワークに
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
1年2ヶ月働いていた会社では、雇用保険をかけていたのですか?
かけていたとして回答します。
アルバイトをしていても、その分がひかれるだけで、基本手当(失業給付)はもらえます。
・・・が、職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準とされていますので、
その辺はどうでしょうか?
上記の基準を超えると、”就職”扱いになります。失業していないということになり、基本手当は、もらえません。
かけていたとして回答します。
アルバイトをしていても、その分がひかれるだけで、基本手当(失業給付)はもらえます。
・・・が、職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準とされていますので、
その辺はどうでしょうか?
上記の基準を超えると、”就職”扱いになります。失業していないということになり、基本手当は、もらえません。
会社の清算と再就職について質問です。
昨年9月末でその時勤めていた会社が倒産しました。
しかしクライアントとの取引の関係で
そのまま10月から自分を含め2名で株式会社を設立し、仕事の委託を受けていました。
ちなみに資本金1,000円で、取締役が私で従業員1名、決算は3月末です。
しかし、クライアント側の経営状況が悪化し、この3月末で委託契約が切れてしまいます。
株式会社にしておりましたが、これはあくまでクライアントがあってこそであり、
その他で売上げをあげていくことが困難な状態に陥り、
せっかく会社を立ち上げましたが半年の期間で会社を清算して、
それぞれ就職活動をしようという話になりました。
そこで2点ほどご教授いただければという相談がございます。
まず一点はこの半年の利益(預金上)が約200万あります。
清算に伴い、これから2名ともどもフリーランスになり不安定な生活となってしまいますので、
この利益を確保したいと考えています。
色々なところで話を聞くと、役員報酬や決算賞与などで分配して
資本金1,000円を下回るようにするとか、仕事柄フリーの個人に仕事を発注することも
普通の業界ですので、誰か友人や親族の請求書をもらって避難させる・・などなど。
どういう手法が一番きれいで安全でしょうか?
間もなく3月が終わりますので少し焦っております。
そして2点目ですが、私は役員で清算処理にどれぐらいの日程がかかりますでしょうか?
4月に入るとすぐに清算作業にとりかかろうとは思っておりますが、
同時に再就職を探したいと考えています。
清算終了しないと再就職活動はできませんでしょうか?
生活もありますし、不景気ですので早急に再就職活動を始めたいとも思っています。
最後に昨年の9月に前々職が倒産になり一旦は代表になりましたが、
半年間ですので、雇用保険の有効期限が残ってるかと思います。
こちらも清算終了しないと失業保険の対象にはなりませんでしょうか?
以上
ながなが無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願い致します。
昨年9月末でその時勤めていた会社が倒産しました。
しかしクライアントとの取引の関係で
そのまま10月から自分を含め2名で株式会社を設立し、仕事の委託を受けていました。
ちなみに資本金1,000円で、取締役が私で従業員1名、決算は3月末です。
しかし、クライアント側の経営状況が悪化し、この3月末で委託契約が切れてしまいます。
株式会社にしておりましたが、これはあくまでクライアントがあってこそであり、
その他で売上げをあげていくことが困難な状態に陥り、
せっかく会社を立ち上げましたが半年の期間で会社を清算して、
それぞれ就職活動をしようという話になりました。
そこで2点ほどご教授いただければという相談がございます。
まず一点はこの半年の利益(預金上)が約200万あります。
清算に伴い、これから2名ともどもフリーランスになり不安定な生活となってしまいますので、
この利益を確保したいと考えています。
色々なところで話を聞くと、役員報酬や決算賞与などで分配して
資本金1,000円を下回るようにするとか、仕事柄フリーの個人に仕事を発注することも
普通の業界ですので、誰か友人や親族の請求書をもらって避難させる・・などなど。
どういう手法が一番きれいで安全でしょうか?
間もなく3月が終わりますので少し焦っております。
そして2点目ですが、私は役員で清算処理にどれぐらいの日程がかかりますでしょうか?
4月に入るとすぐに清算作業にとりかかろうとは思っておりますが、
同時に再就職を探したいと考えています。
清算終了しないと再就職活動はできませんでしょうか?
生活もありますし、不景気ですので早急に再就職活動を始めたいとも思っています。
最後に昨年の9月に前々職が倒産になり一旦は代表になりましたが、
半年間ですので、雇用保険の有効期限が残ってるかと思います。
こちらも清算終了しないと失業保険の対象にはなりませんでしょうか?
以上
ながなが無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願い致します。
会社の解散・清算人の選任登記があり、その後「会社の清算」があります。
印紙代だけで39,000円+2,000円の41,000円かかります。
解散の時点で一度決算をし、2ヶ月以内に申告。
清算後1ヶ月以内に申告。
清算時に残余財産を株主に分配して終了しますが、資本金を上回る分配がある場合は税金がかかります。
印紙代だけで39,000円+2,000円の41,000円かかります。
解散の時点で一度決算をし、2ヶ月以内に申告。
清算後1ヶ月以内に申告。
清算時に残余財産を株主に分配して終了しますが、資本金を上回る分配がある場合は税金がかかります。
失業保険について教えて下さい。
主人の事ですが、今月いっぱいで今の仕事を退職します。
飲食店でマネージャーとして働いていたのですが、直接関係のない経理のおばさんとうまが合わず、いつも旦那が敵にまわされています。経理だけど、社長もこの人のいう事は何でも信じ、いう事聞きます。
始めは旦那も悪いところがあるんだろうと思ってましたが、他の従業員から聞くと、経理の方の性格は本当にねじれているらしく、自分がきにくわないとすぐ社長に大袈裟に悪口をいい解雇させるらしいです。
それで今月に旦那を含み料理長も解雇されるらしいです。他バイト2名。
解雇と説明があった訳ではなく、何も説明聞いてない時にたまたま求人広告の欄に自分の職場が載ってたのをきっかけに、自分も解雇されると知ったみたいです。
その時の落ち込みぶりは半端なく、かわいそうでした。
今までマネージャーという責任を強くもっていたため、どんなにつらい仕事もこなし、睡眠時間4時間程度で頑張ってきた時期もありました。
解雇をしるまではほとんど休みなしで、休みだとしても3~4時間は店に呼び出され、本当に休む暇もありませんでした。
長々と愚痴っぽくなってしまいましたが、質問は失業保険なんですが始めは会社都合で手続きをすると言っていたが、今日になり何故かご希望に添えないといわれました。
ご希望に添えないって、旦那が自己退職したかのような言い分。
旦那はもう呆れ返っておりもう諦めモードです。
このような場合、会社の都合にいいようにいいくるまれてるだけでしょうか?
どこに相談すればいいでしょうか?
長文読んで頂きありがとうございました。
主人の事ですが、今月いっぱいで今の仕事を退職します。
飲食店でマネージャーとして働いていたのですが、直接関係のない経理のおばさんとうまが合わず、いつも旦那が敵にまわされています。経理だけど、社長もこの人のいう事は何でも信じ、いう事聞きます。
始めは旦那も悪いところがあるんだろうと思ってましたが、他の従業員から聞くと、経理の方の性格は本当にねじれているらしく、自分がきにくわないとすぐ社長に大袈裟に悪口をいい解雇させるらしいです。
それで今月に旦那を含み料理長も解雇されるらしいです。他バイト2名。
解雇と説明があった訳ではなく、何も説明聞いてない時にたまたま求人広告の欄に自分の職場が載ってたのをきっかけに、自分も解雇されると知ったみたいです。
その時の落ち込みぶりは半端なく、かわいそうでした。
今までマネージャーという責任を強くもっていたため、どんなにつらい仕事もこなし、睡眠時間4時間程度で頑張ってきた時期もありました。
解雇をしるまではほとんど休みなしで、休みだとしても3~4時間は店に呼び出され、本当に休む暇もありませんでした。
長々と愚痴っぽくなってしまいましたが、質問は失業保険なんですが始めは会社都合で手続きをすると言っていたが、今日になり何故かご希望に添えないといわれました。
ご希望に添えないって、旦那が自己退職したかのような言い分。
旦那はもう呆れ返っておりもう諦めモードです。
このような場合、会社の都合にいいようにいいくるまれてるだけでしょうか?
どこに相談すればいいでしょうか?
長文読んで頂きありがとうございました。
長時間労働や休みも暇もなかった証拠になるものはありますか?
タイムカードとか日報とか、貴人的なメモで可能です(日時をキチンと書いていれば)
そういうものがあれば、離職票では自己都合とされてもハローワークで異議を申し立てる事が出来ます、意義が認められれば会社都合と同等の扱いになり、雇用保険受給手続き後1ヶ月から基本手当が支給されます。
※念の為に、証拠になるような書類のコピーを取っておいてください。
タイムカードとか日報とか、貴人的なメモで可能です(日時をキチンと書いていれば)
そういうものがあれば、離職票では自己都合とされてもハローワークで異議を申し立てる事が出来ます、意義が認められれば会社都合と同等の扱いになり、雇用保険受給手続き後1ヶ月から基本手当が支給されます。
※念の為に、証拠になるような書類のコピーを取っておいてください。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
かなりご苦労をなさってるようですね。生活背景や状況を無視してローンのことだけ考えますね。ご主人さまの勤続ですが、正規雇用になったのは10月ですが、研修期間も含めるとどれくらいになるのでしょう?勤務先が大手や大手の完全子会社の場合は、準社員の期間も通算してくれる場合があります。そして給料明細等から年収の割戻し計算をしてくれるケースもありますので絶対に不可能ではありません。但し、厳しい条件であることは事実です。たしかに最低勤続年数は1年は必要とされていますが確率は低いにしても可能ではあります。
関連する情報