失業保険について質問です!
ハローワークに登録後に早く就職が決まれば再就職手当てみたいなものが出るそうですがそれをもらった場合、
もしその後にまた仕事辞めた場合はそこまで払い続けた雇用保険は一度リセットされて次回からは0からになるんでしょうか?
ハローワークに登録後に早く就職が決まれば再就職手当てみたいなものが出るそうですがそれをもらった場合、
もしその後にまた仕事辞めた場合はそこまで払い続けた雇用保険は一度リセットされて次回からは0からになるんでしょうか?
再就職手当をもらった時点で、これまでの雇用保険加入期間は基本リセットされます。
なので、次の会社で最低1年(会社都合の場合は半年)以上雇用保険に加入していないと、次の会社を退職したときに失業保険がもらえません。
なので、次の会社で最低1年(会社都合の場合は半年)以上雇用保険に加入していないと、次の会社を退職したときに失業保険がもらえません。
年金・健康保険の手続きについて教えて下さい。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
まず健保について
雇用保険(失業保険)受給中は雇用保険の基本手当日額が3612円以上あると、健保の扶養に入れません(但し組合健保の場合は基本手当日額による扶養の基準が違う事があります)。
なので一度扶養に入られても雇用保険受給手続きをした時点で扶養から外れ国民健康保険への移動が必要になります。
つぎに年金について
扶養に入り手続きをすれば3号(専業主婦等)年金資格者になり掛金の納付は必要ありませんが、これもまた雇用保険を受給されるとなれば国民年金への移動となります。
※雇用保険を受給するという事は働く意思があるという事で、扶養ではなく自立を求められるのです。
雇用保険受給後は、年間130万円以下のパート等であれば健保も年金も扶養に入れます。
その他
昨年の年収によりますが、住民税が必要ですよ、住民税は昨年の収入に関して今年に納付請求がきますので住民税のご用意を!
雇用保険(失業保険)受給中は雇用保険の基本手当日額が3612円以上あると、健保の扶養に入れません(但し組合健保の場合は基本手当日額による扶養の基準が違う事があります)。
なので一度扶養に入られても雇用保険受給手続きをした時点で扶養から外れ国民健康保険への移動が必要になります。
つぎに年金について
扶養に入り手続きをすれば3号(専業主婦等)年金資格者になり掛金の納付は必要ありませんが、これもまた雇用保険を受給されるとなれば国民年金への移動となります。
※雇用保険を受給するという事は働く意思があるという事で、扶養ではなく自立を求められるのです。
雇用保険受給後は、年間130万円以下のパート等であれば健保も年金も扶養に入れます。
その他
昨年の年収によりますが、住民税が必要ですよ、住民税は昨年の収入に関して今年に納付請求がきますので住民税のご用意を!
社員を4月中旬に退職し、4月末まで少しだけ引継ぎのため同じ会社でパート勤務をしました。
やむ終えない事情で退職という形になったのですが、失業保険はパートで少しだけ勤務してましたが、申請してもらえますか?
失業保険は受給中に労働することを禁じられていることは、知っているのですが、
受給前に退職した会社で少しパートで勤務したことはどうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
やむ終えない事情で退職という形になったのですが、失業保険はパートで少しだけ勤務してましたが、申請してもらえますか?
失業保険は受給中に労働することを禁じられていることは、知っているのですが、
受給前に退職した会社で少しパートで勤務したことはどうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付金を受給しようとする人は、受給資格要件の一つに「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あること」とされております。正規社員であった期間とパート社員(一般被保険者)であった期間を通算して6ヶ月以上であれば受給資格者となります。
専業主婦の確定申告について。
専業主婦です。
去年失業保険をもらいました。
その間数ヶ月主人の扶養を抜けていて、今年の1月28日に再び扶養に入りました。
この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?
また、この場合確定申告をすることは出来るのでしょうか?
全くの素人でどうしたらよいか分からなくて困ってます、分かる方お教えください。
専業主婦です。
去年失業保険をもらいました。
その間数ヶ月主人の扶養を抜けていて、今年の1月28日に再び扶養に入りました。
この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?
また、この場合確定申告をすることは出来るのでしょうか?
全くの素人でどうしたらよいか分からなくて困ってます、分かる方お教えください。
失業手当をもらったと言うことは、昨年退職したのですね。
退職時の源泉徴収票、印鑑、預金通帳を持って行き、確定申告をしなければいけません。
国民年金控除証明書、健康保険納付書のコピーがあると所得税が減額されます。(ご主人が使っていれば出せんませんが)
補足について
昨年所得がなければ、確定申告は不要です。失業手当は非課税なので申告不要です。
退職時の源泉徴収票、印鑑、預金通帳を持って行き、確定申告をしなければいけません。
国民年金控除証明書、健康保険納付書のコピーがあると所得税が減額されます。(ご主人が使っていれば出せんませんが)
補足について
昨年所得がなければ、確定申告は不要です。失業手当は非課税なので申告不要です。
失業保険についてお伺いします。
①平成11年4月1日~平成21年7月31日(10年4カ月勤務)
②平成21年8月1日~平成22年8月31日(1年1カ月勤務)
③平成22年9月1日~平成23年2月28日(6カ月勤務)
の場合。
3回就職し、全11年11ヵ月間雇用保険加入していました。この場合、失業保険を算出する際の被保険者の期間であった期間は、どれくらいになるのでしょうか。
教えてください。
①平成11年4月1日~平成21年7月31日(10年4カ月勤務)
②平成21年8月1日~平成22年8月31日(1年1カ月勤務)
③平成22年9月1日~平成23年2月28日(6カ月勤務)
の場合。
3回就職し、全11年11ヵ月間雇用保険加入していました。この場合、失業保険を算出する際の被保険者の期間であった期間は、どれくらいになるのでしょうか。
教えてください。
11年ですね。
離職理由が自己都合なら給付日数は120日、会社都合なら180日~270日(年齢により違いが出ます)です。
離職理由が自己都合なら給付日数は120日、会社都合なら180日~270日(年齢により違いが出ます)です。
関連する情報