失業保険(派遣)についての質問です
失業保険についての質問です。
派遣社員として派遣先であるA社へ2年勤務し、4月で契約満了で終了しました(月末に残り5日の有給消化あり)。
最後の契約更新確認の際、(4月以降も)更新する旨を伝えたのですが、
その後「A社より契約終了と言われた(派遣を切り社員で補うという理由)」と派遣会社より言われました。
(後から派遣会社より聞いた話では、更新する意思がある旨をA社へ伝えたところ、突然待ったがかかり、
その後、契約終了と言われたとの事です。)
まだA社で勤務中であった4月中に次の派遣先を紹介されましたが、
条件が合わなかったため、お断りをさせていただきました。
その後、離職証明証や雇用保険被保険者資格喪失届の退職に伴う書類が一式送付されてきたのですが、
それらを確認してみると「離職理由欄」に「契約期間満了(自己都合)」と記載されていました。
おそらく一度、次の派遣先の紹介をお断りした事が原因なのではないかと思われますが、
私としては、契約更新の確認の際、更新する旨を伝え他のにもかかわらずA社より契約終了と言われたのですから
「会社都合」になるのではないかと思うのですが。。。
失業保険は「自己都合」と「会社都合」では、給付されるまでの時間がかなり違うようですので
一人暮らしの私にとっては、かなりの問題になります。
お詳しい方がいらっしゃれば、お教えいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
失業保険についての質問です。
派遣社員として派遣先であるA社へ2年勤務し、4月で契約満了で終了しました(月末に残り5日の有給消化あり)。
最後の契約更新確認の際、(4月以降も)更新する旨を伝えたのですが、
その後「A社より契約終了と言われた(派遣を切り社員で補うという理由)」と派遣会社より言われました。
(後から派遣会社より聞いた話では、更新する意思がある旨をA社へ伝えたところ、突然待ったがかかり、
その後、契約終了と言われたとの事です。)
まだA社で勤務中であった4月中に次の派遣先を紹介されましたが、
条件が合わなかったため、お断りをさせていただきました。
その後、離職証明証や雇用保険被保険者資格喪失届の退職に伴う書類が一式送付されてきたのですが、
それらを確認してみると「離職理由欄」に「契約期間満了(自己都合)」と記載されていました。
おそらく一度、次の派遣先の紹介をお断りした事が原因なのではないかと思われますが、
私としては、契約更新の確認の際、更新する旨を伝え他のにもかかわらずA社より契約終了と言われたのですから
「会社都合」になるのではないかと思うのですが。。。
失業保険は「自己都合」と「会社都合」では、給付されるまでの時間がかなり違うようですので
一人暮らしの私にとっては、かなりの問題になります。
お詳しい方がいらっしゃれば、お教えいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
派遣先のA社と貴方の関係はありませんよ、A社は派遣元の会社との契約で、貴方は派遣会社との契約です。
貴方の離職に関して、A社の理由は関係ないのです。
派遣会社が次の派遣先を紹介したにも関わらず貴方が断った場合には、自己都合になります。
ただ、離職票の離職理由が2Dになっていませんか?
2Dであれば、給付日数は普通退職と同じですが、給付制限(3ヶ月)は付かずに、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
【補足】
離職票に貴方が書くのは、地職理由に就いて会社が書いている事にご補足するか、間違いを正すかで、間違い無ければ異議なしとして、署名・捺印をするだけです。
状況から見て、「特定理由離職者」となるでしょうが、「正当な理由のある自己都合退職」で、「特定受給資格者」と同じの所定給付日数にはなりません、給付日数は90日です。
貴方の離職に関して、A社の理由は関係ないのです。
派遣会社が次の派遣先を紹介したにも関わらず貴方が断った場合には、自己都合になります。
ただ、離職票の離職理由が2Dになっていませんか?
2Dであれば、給付日数は普通退職と同じですが、給付制限(3ヶ月)は付かずに、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
【補足】
離職票に貴方が書くのは、地職理由に就いて会社が書いている事にご補足するか、間違いを正すかで、間違い無ければ異議なしとして、署名・捺印をするだけです。
状況から見て、「特定理由離職者」となるでしょうが、「正当な理由のある自己都合退職」で、「特定受給資格者」と同じの所定給付日数にはなりません、給付日数は90日です。
法律関係に詳しいかた、労働基準法?
失業保険?
パワハラで退職した者です。
遅刻したのが原因ですが、頭を思いっきり叩かれ、胸ぐらをつかまれたまま、ふりまわされ、物に叩きつけられて怖
くてそのまま逃げるように帰宅しました。
遅刻、逃げたのは自分が悪いですが、トラウマになって次の仕事を見つける気になれません…
去年8月入社なので、失業保険もないです。
また、サービス残業もかなり多くあり、一時間程度したくらいでは、サービス残業が嫌ならうちの会社は勤まらないと言われてきました。
当方サービス業 フランチャイズで、相手は会社の上司(本部ではないです)で
ちなみに当方、社員で副店長になります。
実家暮らしなので親に迷惑をかけたくない、辞めたら心配をかけると思い、続けてきたのですが、手をあげられたのは耐えきれず…
質問ですが、失業保険が使えない以上、生活するには無理にでも仕事を探すほかないですか??
失業保険?
パワハラで退職した者です。
遅刻したのが原因ですが、頭を思いっきり叩かれ、胸ぐらをつかまれたまま、ふりまわされ、物に叩きつけられて怖
くてそのまま逃げるように帰宅しました。
遅刻、逃げたのは自分が悪いですが、トラウマになって次の仕事を見つける気になれません…
去年8月入社なので、失業保険もないです。
また、サービス残業もかなり多くあり、一時間程度したくらいでは、サービス残業が嫌ならうちの会社は勤まらないと言われてきました。
当方サービス業 フランチャイズで、相手は会社の上司(本部ではないです)で
ちなみに当方、社員で副店長になります。
実家暮らしなので親に迷惑をかけたくない、辞めたら心配をかけると思い、続けてきたのですが、手をあげられたのは耐えきれず…
質問ですが、失業保険が使えない以上、生活するには無理にでも仕事を探すほかないですか??
法律に疎い連中でも、雇用保険未加入で、失業保険が受給できるなんて、ムシのいい話は、しないですナ。
実家で食わせてもらえるなら、それでいいじゃないノ?
愚痴や弱音書いたって、誰も何も、出来ないのヨ。ご自分で何とかしなさい。
実家で食わせてもらえるなら、それでいいじゃないノ?
愚痴や弱音書いたって、誰も何も、出来ないのヨ。ご自分で何とかしなさい。
会社に2年半勤めているのですがうつ病がひどくなり(会社の業務によってです)、会社に勤めることが困難になりつつあります。
こういう場合会社都合で退職でき尚且つ、長く、多く失業保険をもらうことはできますか?
今の会社(東証一部の上場企業)に勤め出してうつ病になりました(去年1度うつ病で有給を使い2週間ほど休みました)
退職したいのですが、会社都合にして尚且つ失業保険を長く、多くもらうことは可能なのでしょうか?
主治医にはすぐにでも診断書を書いてもらうことは可能です。
今の会社の状況に問題があり、改善されないのです。
辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
病院代金、薬代金合わせて月に約2万円もかかるので「保険証」は必須なので絶対手放したくはないのです。
自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
うつ病により、先生は働ける状態ではないと言っています。
何かいい方法、やり方、法律などありましたら是非お教えください。
皆様、ご指導のほどをよろしくお願いいたします。
こういう場合会社都合で退職でき尚且つ、長く、多く失業保険をもらうことはできますか?
今の会社(東証一部の上場企業)に勤め出してうつ病になりました(去年1度うつ病で有給を使い2週間ほど休みました)
退職したいのですが、会社都合にして尚且つ失業保険を長く、多くもらうことは可能なのでしょうか?
主治医にはすぐにでも診断書を書いてもらうことは可能です。
今の会社の状況に問題があり、改善されないのです。
辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
病院代金、薬代金合わせて月に約2万円もかかるので「保険証」は必須なので絶対手放したくはないのです。
自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
うつ病により、先生は働ける状態ではないと言っています。
何かいい方法、やり方、法律などありましたら是非お教えください。
皆様、ご指導のほどをよろしくお願いいたします。
これだけの質問ができるなら、ネットで制度を調べることもできるのでは?
再就職できない状況なら、そもそも失業給付は出ません。
なお、
〉体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
は特定受給資格者です。
給付制限はありません。
〉辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
退職日が支給の対象になっていて、退職までに1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も引き続き出ます。
〉自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
都道府県のサイトに説明があります。
通院医療費の公費負担です。
雇用保険や傷病手当金とは制度の趣旨が違いますので重複は関係ありません。
一度、病院の患者相談室か精神保健福祉センターに相談した方がいいですね。
再就職できない状況なら、そもそも失業給付は出ません。
なお、
〉体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
は特定受給資格者です。
給付制限はありません。
〉辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
退職日が支給の対象になっていて、退職までに1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も引き続き出ます。
〉自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
都道府県のサイトに説明があります。
通院医療費の公費負担です。
雇用保険や傷病手当金とは制度の趣旨が違いますので重複は関係ありません。
一度、病院の患者相談室か精神保健福祉センターに相談した方がいいですね。
【急募】今月末退職します。原因は、表向きは体の具合が悪く仕事が合わないため。ですが、正直なところパワハラや上司のいい加減さに嫌気が差してです。
今回の相談は、退職理由についてです。パワハラや就業規則違反などあるのですが、個人的にもめたくないのでこのままだと【自己都合】での退職になります。ですが、やはり上司のパワハラや就業規則違反など許せない面があることと、失業保険に関して【会社都合】と【自己都合】での給付条件が変わると聞きました。
この他では、【会社都合】の退職では、次の就職先での面接に不利になるとも聞きました。先にあげたとおり、あまりもめたくはありません。ですが、当面の生活のために失業保険は、なるべく早くに受給したいです。こんな場合、最初、大人しく【自己都合】で離職票を貰い、職安などで事情を話して後から【会社都合】に変更することは可能でしょうか?
ちなみに就業規則違反としては、
・MBOの導入を記載しているにも関わらず、目標設定や面接などMBOに関する一切の業務に触れていない。
・上記に伴い、昇給などの条件も無視されている。
・退職金制度を、中退金からポイント制の制度に変更し、今まで積み立てた中退金に関してはポイントに変換し計算をしなおす。と記載されているにもかかわらず、変更後1年に渡り中退金積み立てのままポイント計算されていなかった。
などです。
パワハラについては、言動を録音できていないので立証は不可能だと思いますが…。
専門家の方、もしくは経験者の方、どうか智恵をお貸しください。
今回の相談は、退職理由についてです。パワハラや就業規則違反などあるのですが、個人的にもめたくないのでこのままだと【自己都合】での退職になります。ですが、やはり上司のパワハラや就業規則違反など許せない面があることと、失業保険に関して【会社都合】と【自己都合】での給付条件が変わると聞きました。
この他では、【会社都合】の退職では、次の就職先での面接に不利になるとも聞きました。先にあげたとおり、あまりもめたくはありません。ですが、当面の生活のために失業保険は、なるべく早くに受給したいです。こんな場合、最初、大人しく【自己都合】で離職票を貰い、職安などで事情を話して後から【会社都合】に変更することは可能でしょうか?
ちなみに就業規則違反としては、
・MBOの導入を記載しているにも関わらず、目標設定や面接などMBOに関する一切の業務に触れていない。
・上記に伴い、昇給などの条件も無視されている。
・退職金制度を、中退金からポイント制の制度に変更し、今まで積み立てた中退金に関してはポイントに変換し計算をしなおす。と記載されているにもかかわらず、変更後1年に渡り中退金積み立てのままポイント計算されていなかった。
などです。
パワハラについては、言動を録音できていないので立証は不可能だと思いますが…。
専門家の方、もしくは経験者の方、どうか智恵をお貸しください。
人事の人に確認してみて。自己都合でも場合によって会社都合にしてもらえる場合がありますよ。ダメでも「体の具合が悪く」が仕事が原因と考えられれば会社都合にしてもらえる可能性があります。自己都合、会社都合で違うのは退職金の額も考えられます。自己都合だと100%もらえない場合もあります。
ちなみに会社都合の場合次の就職先での面接に不利になる、とのことですがそれは無いです。
ちなみに会社都合の場合次の就職先での面接に不利になる、とのことですがそれは無いです。
すいません、、、急いでいます。。。
失業保険の給付日数について質問です。
前職と前々職の雇用保険加入期間が合計できると聞いたのですが、前職の失業保険の給付が始まってしまいました。
もう手遅れでしょうか?
退社して今は失業保険をもらっていますが、前職の離職表しか、
ハローワークに提出しませんでした。
前職は3年働いていて、その前は2年半働いていました。
雇用保険被保険者証の交付日から離職日が加入期間だとすると
合計5年半になりますが、、、
5年半の間に失業保険も再就職手当も、もらっていません。
失業手当の給付日数もだいぶ変わってくるのではと
思いますが既に給付が始まっています、、、
どなたか詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険の給付日数について質問です。
前職と前々職の雇用保険加入期間が合計できると聞いたのですが、前職の失業保険の給付が始まってしまいました。
もう手遅れでしょうか?
退社して今は失業保険をもらっていますが、前職の離職表しか、
ハローワークに提出しませんでした。
前職は3年働いていて、その前は2年半働いていました。
雇用保険被保険者証の交付日から離職日が加入期間だとすると
合計5年半になりますが、、、
5年半の間に失業保険も再就職手当も、もらっていません。
失業手当の給付日数もだいぶ変わってくるのではと
思いますが既に給付が始まっています、、、
どなたか詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
前職の退職理由が自己都合によるものである場合は、3年でも、5年半でも給付日数は年齢に関係なく90日固定です。
特定受給資格者として認定されている場合、5年半の被保険者期間であれば、離職時の年齢が加味されて、支給日数の加算があります。
ちなみに、被保険者期間が通算されるのは、被保険者でなくなった日から、被保険者になった日の間が1年未満の場合に限られます。試用期間中は雇用保険の加入を見送る企業もありますので、入社日と勤続年月数は被保険者期間に直接は関係しませんし、勤続年月数と被保険者期間は必ずしも一致するとは限りません。
ハローワークはしおりなどに明記されていることでも、場所によって見解や判断基準、手続きそのものが異なる場合があるので、不安があるのであればご自身の通われているハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
特定受給資格者として認定されている場合、5年半の被保険者期間であれば、離職時の年齢が加味されて、支給日数の加算があります。
ちなみに、被保険者期間が通算されるのは、被保険者でなくなった日から、被保険者になった日の間が1年未満の場合に限られます。試用期間中は雇用保険の加入を見送る企業もありますので、入社日と勤続年月数は被保険者期間に直接は関係しませんし、勤続年月数と被保険者期間は必ずしも一致するとは限りません。
ハローワークはしおりなどに明記されていることでも、場所によって見解や判断基準、手続きそのものが異なる場合があるので、不安があるのであればご自身の通われているハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
こういう場合会社から退職金や見舞金は取れますか?また会社には就職の斡旋などの義務はありますか?
社員が3人の小さな会社です。女子社員はひとりだけで経理を担当しています。社長と男性は営業です。
先日急に社長が
「7月に会社を畳む事にした。僕と営業のA君は取引先に移って引き続き仕事をするから、貴女は辞めて」と言ってきました。
私は50歳目前だし、突然言われても仕事がみつかる可能性は低いです。
社長も「僕らが移る会社は大手だから、貴女みたいな(年齢の)人はちょっと(連れて行けない)…」と言います。
失業保険があるからいいでしょ?と言われましたが現収入の6割ではやっていけません。
会社には余力があり、倒産ではなく、私には何も言いませんでしたが、実は社長の中では以前からそのつもりだったようです。
このような状況ですが、退職金を受け取る権利はありますか?会社にはその義務がありますか?
またA君のように今後の仕事の世話をしてもらうことや、就職が決まるまでの援助を受け取る権利はありませんか?
社員が3人の小さな会社です。女子社員はひとりだけで経理を担当しています。社長と男性は営業です。
先日急に社長が
「7月に会社を畳む事にした。僕と営業のA君は取引先に移って引き続き仕事をするから、貴女は辞めて」と言ってきました。
私は50歳目前だし、突然言われても仕事がみつかる可能性は低いです。
社長も「僕らが移る会社は大手だから、貴女みたいな(年齢の)人はちょっと(連れて行けない)…」と言います。
失業保険があるからいいでしょ?と言われましたが現収入の6割ではやっていけません。
会社には余力があり、倒産ではなく、私には何も言いませんでしたが、実は社長の中では以前からそのつもりだったようです。
このような状況ですが、退職金を受け取る権利はありますか?会社にはその義務がありますか?
またA君のように今後の仕事の世話をしてもらうことや、就職が決まるまでの援助を受け取る権利はありませんか?
まずA君みたく仕事のお世話をする義務は法律上会社にはありませんが道義的には会社の責任でこうなったのだから仕事の保証をして欲しいと言うのは当然の考えで会社は道義的にその責任があると考えます。ただ法律上の責任はありません。
それと「失業保険があるからいいでしょ」なんてこれも無責任どころかパワハラと考えます。事が退職なのでその言葉の重さは社長はしっかり認識しなければならないはずなので言動が無責任過ぎです。
しかし、この場合だと会社を畳んでいる事実から解雇は正当になってしまいます。であれば7月末で退職が決まってるようなものなので有休に残りがあれば7月末で残りがなくなるように計算して有休消化してしまってください。
次に今回は自己都合退職ではなく会社都合解雇なので退職手当は当然自己都合よりかなり多く受け取れる権利があります。退職金規定をもう1度見直して会社都合である事と勤続年数からしっかり前もって計算しておいて下さい。特に今回の件では社長は逃げる手段を持っているようなものなので先手を打って封じないと会社のいいようにやられます。自己都合並みの退職金であればすぐに労働基準監督署に相談して会社都合であることを証明してもらう必要があると共にしっかりと会社都合退職による退職金を受け取ってください。
また、会社都合退職であれば失業保険期間も1年(自己都合では半年)、それ以外にも優遇面はかなりあります。
よって辞める事は避けられないなら会社が存在している今のうちに権利の行使と退職理由を労使間で明確にしておくことをお勧めします。会社が畳まれてからでは社長は逃げてしまい遅いので、今のうちに退職に関する準備や認識をしっかりと正しておいて下さい。でないと質問者様が泣き寝入りになってしまいます。労働基準監督署への相談も含めて全て会社が存続している間に全て完了させて下さい。
それと「失業保険があるからいいでしょ」なんてこれも無責任どころかパワハラと考えます。事が退職なのでその言葉の重さは社長はしっかり認識しなければならないはずなので言動が無責任過ぎです。
しかし、この場合だと会社を畳んでいる事実から解雇は正当になってしまいます。であれば7月末で退職が決まってるようなものなので有休に残りがあれば7月末で残りがなくなるように計算して有休消化してしまってください。
次に今回は自己都合退職ではなく会社都合解雇なので退職手当は当然自己都合よりかなり多く受け取れる権利があります。退職金規定をもう1度見直して会社都合である事と勤続年数からしっかり前もって計算しておいて下さい。特に今回の件では社長は逃げる手段を持っているようなものなので先手を打って封じないと会社のいいようにやられます。自己都合並みの退職金であればすぐに労働基準監督署に相談して会社都合であることを証明してもらう必要があると共にしっかりと会社都合退職による退職金を受け取ってください。
また、会社都合退職であれば失業保険期間も1年(自己都合では半年)、それ以外にも優遇面はかなりあります。
よって辞める事は避けられないなら会社が存在している今のうちに権利の行使と退職理由を労使間で明確にしておくことをお勧めします。会社が畳まれてからでは社長は逃げてしまい遅いので、今のうちに退職に関する準備や認識をしっかりと正しておいて下さい。でないと質問者様が泣き寝入りになってしまいます。労働基準監督署への相談も含めて全て会社が存続している間に全て完了させて下さい。
関連する情報