失業保険と国民健康保険の手続きについて教えてください。
6月25日付で退職しましたが、会社のほうで雇用保険関係は「解雇」、社会保険関係では「一身上の都合」と退職理由を異なる状態で手続きしてしまったそうです。

先日、失業保険の手続きが終わり解雇なのでわりとすぐ支給されると聞きましたが、国民健康保健に加入するときは解雇なので減額?対象になると言われました。

そこで質問なんですが、雇用保険と社会保険で退職理由が異なるため役所に国民健康保険の手続きに行ったとき何かつっこまれるでしょうか。
解雇扱いで手続きをした場合、理由がそれぞれ異なるため会社のほうに何か連絡がきたりペナルティ的なものがあるのでしょうか。
会社ともう関わりたくないので(再手続きがめんどくさいや文句を言われる可能性大なので)、問題が生じるようであれば役所では自己都合退職で手続きしようか迷っています。

また、自己都合退職で手続きしたら、失業保険のほうで新たな問題が生じますか。(つじつまが合わないので・・・)

上記の知識をまったく持ち合わせていないため、どうしたらよいか困っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
解雇等の会社都合による離職(特定受給資格者になる)なら、最大で翌年度末までの国民健康保険料の減免措置が受けられる。(←これを「非自発的失業者軽減適用」という)

国民健康保険の減免申請をする際に「非自発的失業者」であることの証明書類として市役所等の窓口で提示を求められるのは「雇用保険受給資格者証」であり、これはハロワで失業給付申請をした後にハロワから渡される。(一部の自治体では「雇用保険受給資格者証」の代わりに「離職票」でも減免申請手続きができるらしいが)

要するに、「雇用保険受給資格者証」でも「離職票」でも 雇用保険法上の離職理由が反映される書類であり 今回の離職理由で特定受給資格者(または特定理由離職者)として失業給付の受給資格が決定するようなら 保険料の減免申請手続きを行うことができる。

「雇用保険受給資格者証」はハロワで失業給付申請をした後、1-2週間後に行われる受給者説明会の際に渡されるので、まずハロワの受給者説明会に出席して「雇用保険受給資格者証」を受け取った足で自治体窓口に行って国保への切り替えと減免申請手続きを同時に行うのが最も確実で効率的ではないかと思うよ。
9月に会社都合の退職で退職になりましたが、現在副業でアルバイトをしています。アルバイトをやめるタイミングについて教えてください。
現在、正社員として働いていますが、9月25日に会社都合で退職することになりました。
また同時に、副業としてアルバイトを週に1日程度でしていますが、退職に伴い失業保険を申請するので
アルバイトをやめる必要があると思うのですが、9月25日ギリギリまでアルバイトをしていても問題ないのでしょうか?
どのあたりから、失業状態であることを調べられるのでしょうか?
また、会社は会社都合で辞めることになるので待機期間は7日ですが、アルバイトは自己都合で辞めることになります。
このことで、待機期間に支障はありますか?

失業保険について全く無知ですので、お知恵を頂きたいと思います。

宜しくお願い致します。
ハローワークに申請する時に失業状態であれば良いのですから、
必ずしも9月25日までにやめなくても良いかもしれませんが、
安全なのは9月25日でアルバイトも中止されることだと思います。
週1回程度なら、認定日に正直に申告すれば失業給付を受給中も
アルバイトを続けることも可能ですが、アルバイトをした日の分は
失業給付が先送りされます。(その期間にはもらえない)
失業保険について、教えてください。2年前に約8年勤めた会社を退職しました。妊婦だったため、働ける状態になったら手続きを再開するという、延長手続きを退職後にいたしました。そろそろ失業保険の受け取りをしたいのですが、手続きしたら、すぐにもらい始める事が出来るのでしょうか?それとも、三ヶ月待たなければならないのでしょうか?また、失業保険金額の算出方法は、延長手続きをした時の料率なのか、失業保険の受け取り手続きをする時の料率なのか教えてください。
自己都合か 会社都合なのか によるんじゃないかな
三ヶ月つくのは

失業保険 いまは 雇用保険と 呼ばれていますが

この基本手当ては 働いていた当時の給料を元に 5割から8割で計算してだすものです
64歳(女) 失業保険について。教えてください。
20年以上勤めた会社を退職(自己都合)することを考えています。

年金も満額もらっています。

65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)

辞める時期を考えていますが、アドバイスいただきたいと思います。


①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?

②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?

③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?


いずれハローワークに出向いて聞いてみますが、ここで知識をつけておきたいと思って質問しました。

どうぞ、分かる範囲で構いませんので 教えていただけますか?

よろしくお願いいたします。
>65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)

そうです、失業給付は64歳までですと通常の基本手当ですが65歳過ぎると高年齢求職者給付金という一時金に変わりますが、この一時金は総額として明らかに基本手当より金額は低いですから64までにやめる方がお得です。

>①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?

そうです年齢は常識と民法では数え方が違います、常識では誕生日を迎えると65歳になったと言いますが民法では誕生日の前日に65歳になります、ですから民法上は64歳までというのは誕生日の前々日までということになります。

>②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?

それは逆です。

>年金も満額もらっています。

年金と失業給付は併給できません、ですから年金をもらっていると失業給付は調整されて減額されるあるいは出ません。
ただしこれは64歳までで、65歳を過ぎると併給可能になりますから65歳になって以後に手続きをしてください。

>③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?

65歳以後であれば問題はありません、手続きの必要もありません。

つまり失業給付を効率用受給するためには64歳までに退職して、65歳以降に受給することです。
もちろん受給期間は1年しかありませんから65歳になるより相当以前では受給期間が過ぎてしまうので、65歳に近い程よい時期にということです。
関連する情報

一覧

ホーム