結婚退職後の国保、年金について。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)

まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。

そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。

②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?

③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。

国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。


2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。

「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。


3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。

税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?

被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。

この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
結婚して、退職後、二人でIターンする予定です。引っ越し先も決めたのですが(今の家から車で五時間くらいのところです)まだ二人とも仕事を決めていません。
その場合、失業保険の給付制限はどうなるのでしょうか?結婚して仕事を退職し、引っ越しまでは約1ヶ月程度の予定ですが、主人の仕事が決まってない場合、給付までに私は3ヶ月待つことになりましか?教えてください!
私の場合…結婚を機会に他県に引越してから、失業保険を受給しました。
引越し先のハローワークでは、前職の最寄り駅(新幹線&在来線)を調べられ、引越し先から通勤不可能が判断されてから、7日間の待機期間を過ぎてすぐに支給されました。
初めての失業手当と言う事もありますが、新幹線で通勤出来ない距離(しかも既に退職しているのに)とか調べる事に驚きましたけど…。旦那さんの無職は関係無いですよ。
結婚に伴い、非常に遠方へ移住しなければならず、4年弱勤めた職場も辞めなければならなくなりました。移住先でも同種の仕事を続けたいのですが、今から就職活動をしようにも、現住居と移住先は大変離れているため、本格的な就職活動は移住してからになりそうです。
結婚に伴う退職ですと「自己都合による退職」となって、失業保険の給付は遅れるのでしょうか?できれば、退職後なるべく早く失業保険を需給しながら就職先を探したいのですが、方法はないでしょうか?
職安で紹介してくれる、職業訓練の学校へ入ると、「自己都合による退職」に伴う雇用保険の待機期間が特別になくなり、すぐにもらえるようになります。
もちろん、学校へ通っている間も就職活動をしても大丈夫ですし、就職が決まれば、学校は辞められます。

ご結婚して引越しされたらすぐ職安へ行き、雇用保険の申請をして、職業訓練の募集を探してみてはいかがでしょうか。
福島人になんであたしらの税金で東電の賠償しなきゃなんないんですか?

失業保険+賠償金で働かない方が高収入の福島人が昼間からパチンコ店に入り浸ってる記事読んで切
れそう。

関東全域放射能ふりそそいでんだから東電さんよ、あたしらも賠償してくんな。

あたしらの税金で東電の尻拭いすんな!!!と思いませんか?
一部同感です。一年も経って「被災者意識」は、自立の妨げの何者でもない。
先日、某所で食事をしていると、お隣のテーブルからこういった会話が聞こえて
来ました。

「貰えるから働かない。貰えないなら生きる為に働くもんだ」
福島の被災者のことを話してました。別に表立って発言しないだけで
多くの人々が同じことを考えているもんだ!と思いましたよ。

まず、「自然災害の被災者」って、東北だけですか?
違いますよね。いつまで被害者面してるんですか?
税金無限に使って土をほじくり返し、税金だから無限にたかるんですか?
福島ってもともと貧しい県。土地の価格など二束三文。
一世帯、相場の金額配って立ち退いてもらい、双葉町辺りは
震災瓦礫を全部集めて埋めれば、他県に迷惑かけることも無い。
宮城県の中で被災地はごく一部。仙台は復興バブルで
デパートで貴金属がバンバン売れて、メルセデスベンツが大幅に
売り上げアップとか。同県の悲劇でしょう?一番に助けなよ。

すれ主さんの仰るとおり。被災地当事者なら国と東電に向かって
言いたいこと言って、保障もされますわ。
しかし、被災者の数より、震災関連で経営難、倒産、で苦しむ
人間の数、保障されない間接被災者のほうがずっと多い事を
少しは考えてくださいよ。

税金税金税金・・・・取れるところからは有無言わさずむしりとり、
楽を覚えた被災者に湯水のように使われて行くって言うのは
いやでいやで仕方ない。 増税はある意味、貰うだけの被災者も
収めるわけですから、その点では賛成ですよ。

もう一年も経ちました。被災地と被災者を甘やかすのは止めましょう。
自立しろ。
関連する情報

一覧

ホーム