失業保険をもらおうと思っています。現在看護師として病院で働いていますが 結婚のため今月末で退職します。来月 入籍予定です。現在の勤務先でもらうものや 用意するもの 注意点 など 知っている方がいましたら 教えてください。 ネットで調べてみたのですが いまいちよくわかりません。
必要書類は

①雇用保険被保険者証(会社に聞いて下さい。会社が管理してます)
在職中であれば会社に手続きを依頼して下さい。

②離職票(離職証明書)退職後10日以内に会社に発行して貰って下さい。
離職票は1,2の2枚組みです。離職票1の方に金融機関(自分の口座がある銀行)の確認印を押して貰って下さい。

③住民票OR免許証

④写真3cm×2.5cm

⑤印鑑(認印)

⑥雇用保険被保険者資格喪失届け(内容を良く確認して下さい。離職理由・賃金など・・給付額に影響してきます。)

以上です。退職される前に会社に予め伝えておくと用意してくれます。
失業保険に申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?週に3日で1日4時間半です。1日6000円ですが研修中なので今月までは1日3000円です。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
失業保険と言うのは、職をなくした人が貰える物です。
もちろん、加入者です。

アルバイトをしている段階で、失業とは認められません。
時間や金額は、関係ありません。
失業保険についてです。
3年勤めた会社を今年9月に会社都合で退職し、11月10日にハローワークに離職票を提出しました。会社都合の退職なので、7日間の待機を終えれば失業保険が支給されると思うのですが、
以前から知人から紹介されていた飲食店で、とりあえずお試しで働いてみないかと言われ、待機期間中の7日目にうっかり?数時間働いてしまいました・・・。その後本採用になったのですが、数時間とはいえ待機期間中に働いてしまったので、再就職手当ももらえませんでした(涙)
ところがその後、事情があり遠くに引越さなければならなくなったので、来年3月頃には辞める予定です。そこで質問なのですが、①今働いている飲食店は個人店の為雇用保険等がないのですが、失業保険の対象期限までは再度辞めても、失業保険の支給が継続されると聞いたのですが本当ですか?また、その際は全社での「会社都合」がそのまま継続されるという認識で相違ないでしょうか?
②①の認識が合っているとしたら、辞めた次の日に「雇用保険受給資格者証」を提出すれば、その日から待機期間に入り、また7日後(もしくは8日後?)から支給対象日に入るのでしょうか?
③その際、離職票は必ず提出しないと支給されないのでしょうか。個人店で、いままでバイトしか雇ったことがないらしく、ちゃんと発行してもらえるのか不安です。

長く、解りずらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
①9月に退職してますので、離職から1年間が受給期間です、辞めても1年の受給期間内なら、受給出来ます、もちろん会社都合ですので、離職票が生きてます。

②③各県の労働局により差異があります、雇用保険に加入してないので、離職票の発行は無理があります、私の県は、離職事項証明書という指定様式があり、これに事業主が記入し、受給資格証と一緒に提出します、7日の待期期間はありません。

手続きの際、これも各労働局により差がありますが、私の県なら、一度就職して、退職、再度求職者に戻った際も、会社都合退職者は個別延長給付の対象です、ご確認下さい。
現在妊娠5ヶ月ですが切迫早産の為、会社を退職することになりました。
退職は11月末を予定しています。(出産予定3月末ごろ)
現在の基本給が22万円。ボーナスなし、残業なしの為プラスはありません。
勤務暦4年半。

その場合、主人の扶養に加入は可能でしょうか。

また、失業保険の申請を手続きしたいのですが、家計の問題もありなるべく負担を少なくしたいのですが、調べると扶養に入るには年収130万以下(月額3611円)が条件となっています。
11月末退職時点では130万円を超えいています。
来年になると失業保険のみとなるので支給額を多く見積もって約80%と考えても受給日数90日間で約53万弱となります。
受給期間も最大4年間となってるので、退職した翌年以降の無収入の年に受給申請すれば扶養から外れずに済むのでしょうか。

また、例えば退職時期が来年に延びた場合は何か変わりますか?

※出産後、仕事復帰の意思はあります。
あくまでも仕事に就けない場合のための確認になりますので、働く気もないのに申請したら違反等と言う回答は避けていただければと思います。
失業手当の受給の場合は年収では考えません。そもそも社保の扶養の場合は税金とは違い、見込み額で判断しますので1月から12月までの総計ではありません。
失業手当の場合は日額で判断します。つまり130万/365日=約3611円となり、失業手当の日額が3611円を超えたら扶養にはなれません。一般的にフルタイムで働いていた場合その日額は超えます。
妊娠による退職の場合手続きをして延長できます。就職活動ができるようになったらハロワで申請をし、受給期間中は扶養からはずれ国保、年金を自分で支払う事になります。詳しくはご主人に会社で確認してもらってください。
失業保険が貰えるかどうか質問です。
A社 2000年04月~2010年10月 雇用保険あり 自己都合で退社
B社 2010年10月~2010年12月 雇用保険あり 会社都合で退職
C社 2011年01月~2011年03月 雇用保険あり 自己都合で退社
過去
に一度も失業保険は貰った事がありません。
C社での給料よりもB社の給料の方が良かったのでB社の離職票で失業保険を受給することが出来るのか、どなたか御教授ください。
雇用保険の期間を通算できる条件は離職から1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば通算で来ます。
したがって、質問者さんの場合は3社の期間が通算できることになります。
ただ、退職理由については、最後に退職した理由が優先されますからC社の自己都合退職になってしまいます。
3社の期間を通算するためには3社の離職票が必要です。
また、C社よりB社のほうが給料が高かったので、C社は除外したいというお考えのようですが、それはできません。
たまたま今回はそのほうが都合がいいですが、逆の場合もありえますからね。
最初の3ヶ月はC社の平均賃金総額が算定基礎になり後はB社3ヶ月の平均賃金総額をプラスして180日で割って6ヶ月の平均を出します。
参考にして下さい。
御教授⇒御教示
質問です。
①不当解雇ではないのでしょうか?
②失業保険受給資格の対象となりますか?
③病気を理由に解雇予告手当をもらえないのでしょうか?
平成22年8月11日~勤務開始

平成23年1月 体調を崩して、2,3日休んだ → 会社にとってはまずい、自分にとってもまずいと感じた。パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。

平成23年1月21日 派遣先から君は2月10日までと宣告された。法律的には30日前までに宣告しなければばらないので、2月20日まで在籍するということにはならないのか??理由は、能率が悪いため、人員削減のため
不当解雇にあたるのではないか??また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
解雇予告手当が支給されない場合、病気でも、早退しながらあと1ヶ月会社へいくべきなのか??派遣元から一切連絡がないが、派遣元へ病気のことを相談すべきでしょうか?

※書類は最初に渡された雇用契約書のみで、特に更新の書面はなかった。途中(勤務開始から3ヶ月くらい経過後)、定期的な契約更新書はないのでしょうか?と問いただすと、派遣元は、そうですねえ・・・・とにごされたままでした。

ちなみに解雇により(普通解雇)失業保険を取得できる特定受給者としてのカテゴリに入るためには、6ヶ月以上、雇用保険に加入しなければいけない
という条件に 平成22年8月11日~平成23年2月10日なら対象となるのか??また、上記、不当解雇が認められた場合、平成22年8月11日~平成23年2月20日となるため、対象となるのか??

理解ある方、ご教授願います。
非常にわかりにくい文章ですね。
おそらく派遣先からクレームによって切られたのでしょうね。
失礼ながらありありとわかるとしか言い様のない文章です。

>パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
派遣でも出張にいくなど当然の事ですよ。
どこの会社でも派遣が行っていてもおかしくありません。
これをパワハラと貴方は言いますが大きな間違いです。
業務放棄、または極端に仕事をやる気がないと言われてしまいますよ。

>また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
全くの論外でしょう。脅しにとられかねません。

貴方が不当解雇、つまり30日以内に言っていないといえば
いっていないのでしょうがそれ以外のところで会社から
苦情を言われますよ。
例えば出張をパワハラだといえば派遣先への業務妨害、
派遣元が信用をなくしたと言われたら貴方はどうするのですか?

もう少し常識をとらえ、知識を学び責任をもって行動されては如何でしょう?
この文章のような酷くわかりにくい間違えた考えの内容を
職場でされてはまわりは酷く迷惑になります。
関連する情報

一覧

ホーム