有休消化→休職→退職の流れで仕事を辞めたいのですが、どのような準備をするべきでしょうか。

<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。

仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。

病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。

「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。

人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。

質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?

全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
①.「○○の為△ヶ月の休養を要する」と書かれた診断書を会社に提出すれば質問者様の意思を確認の上休職に入ります。
当然ながら主治医の診断書はほとんどの場合で患者寄りに書かれるので会社が疑問に感じれば会社からセカンドオピニオンの受診指示を受けますのでそれに従う義務があります。
②.休職に入る時は本来緊急を要するほど切迫している事がほとんどなので質問者様が休職開始日を指定する事は問題があります。業務の引継ぎ程度の時間しか与えられません。
③.円満な退職などほぼ絶望的です。周囲に理解があればいいのですがほとんどの場合は周囲に1人いればいい方です。
それより休職は会社が指定する休職期間が存在し、それを過ぎて復職できない場合はそのまま退職になりますので黙っていても退職になります。ただ会社の義務として復職の意思確認など最低限の電話はかかってきますのできちんと対応する必要があります。
本来休職期間と言うのは復職する為に休養する期間なので目的を逸脱した行動が目に付けば休職そのものを疑われ、打ち切りもあります。
④.精神科,心療内科 体調的な事なら内科,脳神経外科,消化器科など
ある程度受診して病状が確定すれば2000円くらいで発行してくれます。

でもこんな状態で企業が本当にできますか?その方が疑問です。
それと有休消化中と休職中は病気理由で配慮された療養期間だと言う事は忘れないで下さい。病気なのに起業準備している事がばれれば有休取得理由や休職理由から疑われます。特に傷病手当の不正受給は犯罪となり懲戒解雇という事も考えられますのでこの場合は退職金を受け取る権利すら失います。
失業保険についてなんですが、失業中に所得を得た場合(アルバイト等で)、ハローワークにこまかく得た金額を報告した上でその月にもらえる失業保険の金額が決まるみたいなんですが、例えば失業中に株式で得た所得の場合もハローワークに報告しなければ失業保険に影響がきたすのでしょうか?詳しく説明できる方がおられましたらよろしくお願いします。
分離課税といかにも他とは分離されるお題目は付けてはいるが、この辺の法律って言うか条文はわざとちゃんと明記しない風習があるんだな。
なぜって? それはね解釈が難しいが取れるなら取れって暗黙の指示命令があるみい。
だから、逆に教えたり伝えなければいいんだよ。コクることは飛んで火に入る夏の虫なんだよ。

では黙ってて後でバレたらどうなるかって、尻の重い役人が裏づけとって召還はがき出して計算しなおして、そんな面倒な仕事するかい。
4月から職業訓練校に通います。今は両親と住んでいるんですが、求職者給付金を受給するため3月20日から一人暮らしをはじめます。今は失業保険を受給中なので5月から基金をうけたいんですが。
ちゃんと受けられるでしょうか?
給付を受けられないと親にも頼ることもできないし学校に行くことはできないので。
ちゃんと受給できるようにしたいんですけど、引越ししたということを調べられたりしますか?
実家のすぐ近くに部屋を借りたんですけど…そこまで色々と厳しく調べられたりしますか?

うまく質問できなくてすみません。
でもいろいろ心配で。。
教えて下さい(*´`)
求職者支援訓練の受給申請は不正受給が多いために非常に厳しくなっています。

3月20日に引越しをしても住民票などの提出がありますので20日以前に実家に住んでいた事が分かってしまい、前年度の収入証明書も提出しますのでその時の住所も実家となっていますので給付金の関係で引っ越したのが見え見えです。

支給要件には同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します。とありますので別居しても生計が一と判断されますので支給要件に該当しません。

質問者さんは書類の提出(住民票、収入証明)などの提出で給付金目的の引越しと判断されます。

疑いがあればハローワーク側の判断で親の預金通帳や収入証明などの必要な書類の提出を求められる事になりますので求職者支援給付金は諦めた方が良さそうです。

心配ならば申請をする前にハローワークに出向き相談して給付金が受給出来るかどうかの判断をして貰いその後に申請すれば恥をかかなくて済むと思います。
失業保険についての質問です。

失業保険を貰うのに提出する失業認定申告書に求職活動を2回以上した事を書かなければいけませんが、
例えば認定期間外にある企業への応募して認定期間内に落ちた事を認定期間内に応募して落ちた様に応募日を変えて書いたらそれはハローワーク側にはバレたりするんでしょうか?

一応、不採用通知みたいなものもあって向こう側も怪しまないとは思うのですが・・・。
バレることはほとんどないと思いますが、バレる可能性も捨てきれません。抜き打ちで、チェックすると聞いたことがありますよ。何となく不思議だなと思うことが一つあります。認定期間外に応募したとのことですけど、前回の認定期間中に、その会社に応募したことは記入しなかったのですか?さすがに、前回の認定申告書に書いたのと同じ会社に今回も応募したと書くのはどうかと思います。

しかし。たった2回ですし、お電話でのお問い合わせでも大丈夫だということなので、ちゃんと求職活動した方が良いですよ。
会社を退職してすぐ失業保険がでるのってどういう場合ですか?普通六ヶ月後とかからしかでないですよね?またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。
>会社を退職してすぐ失業保険がでるのってどういう場合ですか?

・雇用保険でいう、特定受給資格者に認定された人です
(会社都合は関係ありません)

>またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。

・裏技は全て不正受給になります

>うつ病などでドクターストップがかかって退職する時

・この場合は受給期間の延長をする必要があります

>職業訓練の学校に行くとすぐもらえるとききましたが本当ですか?

・受給期間延長中は職業訓練の受講は出来ません
パート・アルバイト採用でも、再就職手当はもらえますか??
失業保険を申請して、現在は給付制限中です。
5月から受給予定です。
週5日6~8時間のパートをしようと考えております。
この場合、再就職手当はもらえますか??
貰えるまでの間にパートするってことなら

バレれば貰えないでしょうね
そして給付後にソレがバレた場合
原則三倍返しで逆にお金を請求される
みたいな条項だったと思います。

基本的に働き口が見つからないってのが
原則なのでバイト出来るならそれで
食いつなげよってのが向こうの言い分です
まぁ当然ちゃ当然ですが

バレないように行動するか
しないのが無難です。

思ったよりはバレてめんどくさい事になってる
ようです。
関連する情報

一覧

ホーム